2月と3月に行われる札幌市生涯学習センターの講座を紹介します!
【株式会社明治連携講座】 発見!チョコレートのひみつ~カカオでつながる世界のひとびと~
私たちの身近なお菓子チョコレート。
「なにからできているんだろう?」「家でもつくれるかな?」など、チョコレートには知らない秘密がいっぱい!その秘密を、100年近くチョコレートを作り続けてきた株式会社明治の方から教えていただきます。
デコチョコビスケットづくりにもチャレンジ!
※本講座は、株式会社明治と連携して実施します。
※本講座では、それぞれ次のアレルギー物質を含んだ商品を使用します。
・チョコレート(乳、大豆)、ビスケット(小麦、乳、大豆)
・トッピング(リンゴ、ゼラチン、卵、アーモンド、いか、バナナ)
※ご受講されるお子さま以外(ご兄弟・友人など)のご参加、ご見学はご遠慮いただいております。
開催日時 2月1日土曜 13時30分~15時00分
開場は講座開始の30分前です。
受講料 700円
材料費 0円
回数 1回
定員 15組30名
会場 札幌市生涯学習センター 4階 アトリエ
(西区宮の沢1条1丁目1-10)
対象 小学3年生~小学6年生(要:子ども1名につき保護者同伴1名)
持ち物 筆記用具、エプロン、三角巾(お子さまと保護者、それぞれお持ちください)
カリキュラム
開催日 | 2025年02月01日 |
---|---|
内容 | ・カカオってなんだろう? ・チョコレートができるまで ・いつまでもおいしく食べ続けるための取り組み ・デコチョコビスケット作りに挑戦! |
講師 | 株式会社明治 食育担当 |
会場 | 4階 アトリエ |
【東洋水産株式会社連携講座】 【2部制】おいしい「めんつゆ」の虎の巻!だしの秘密
「おいしい!」と感じる味の秘密は、うま味がぎゅっと詰まっただしにあります。
日本各地で育まれてきただしの文化や食品への効果を学びながら、自分だけのカップうどんづくりに挑戦しましょう。作ったカップうどんは、その場で試食を行います。
※本講座は、東洋水産株式会社と連携して実施します。
※本講座では、麺とスープと具材にアレルギー物質(卵、乳、小麦、大豆、さば、ゼラチン、豚肉、牛肉、えび)を使用いたします。
※食品衛生の観点から、カップうどんのお持ち帰りはお断りしております。※ご受講者以外(ご兄弟・ご友人など)のご参加やご見学はご遠慮いただいております。※食品を扱うため、入場時に検温を実施し、37.5℃以上の方は受講をご遠慮いただいております。
開催日時 3月1日土曜 10時00分~12時00分、14時00分~16時00分
開場は講座開始の30分前です。
受講料 700円
材料費 0円
回数 1回
定員 20組40名
会場 札幌市生涯学習センター 6階 講堂
(西区宮の沢1条1丁目1-10)
対象 小学3年生~中学生(要保護者同伴1名まで)
持ち物 筆記用具
カリキュラム
開催日 | 2025年03月01日 |
---|---|
内容 | ●おいしさの決め手「だし」の秘密 味覚センサーがキャッチする「うま味」とは ●自分だけのカップうどんづくり ●オリジナルを味わってみよう |
講師 | 東洋水産株式会社 北海道工場 開発・品質管理課 |
会場 | 6階 講堂 |
申込はこちら
コメント